top of page
検索

「これって何屋さんの仕事?」よく聞かれる・・・看板屋さんの仕事とは?

  • 執筆者の写真: WEH SIGN
    WEH SIGN
  • 2020年1月16日
  • 読了時間: 8分

こんにちは。


新年も明けまして、あっというまに1月も半ばになってまいりました。


時が過ぎるのは早いものです。


特に、今年一年の年間計画を立ててみると


「あぁ1年って短いんだな。」と愕然とします。


ということで、今年も早々から飛ばしていきたいと思います。




本日は看板屋さんの仕事について

 

これは本当によくあることなんですが


「これって看板屋さんの仕事?」


という質問をされます。


逆に

「看板屋さんって何の仕事するの?」


とも聞かれます。


非常に不思議なことですが、一般の方からだけではなく

建築関係者にも聞かれることがあります。


それほどに、他業種との接点が薄く、

さらに一般的にもかかわりの少ない業種なのかもしれません。


そもそもどこまでが看板で、どこからが看板じゃないの?

という質問から、仕事内容のあいまいさも生まれてしまうのかもしれません。


一概に「看板屋」といいましても様々な種類のものがあります。


看板屋さんは昔のイメージでは「手書き」で作る看板のイメージでしょうか?

「看板屋さん?じゃあ字が上手いんだね!」

等と今でも言われることもあるくらいです。


手書きの看板屋さんも看板屋さんです。


これは絶滅危惧種ではないでしょうか。


さて、具体的に看板お仕事について解説していきます。




壁面看板・ファサードサイン

 


これは店舗の入り口の上部についているタイプが多いものです。

電気が着くタイプのものもあれば、布地のものもあったり、

プラスティックの板にシールを張り付けるものなど、

様々な種類があります。

多くの店舗の入り口に取り付けられる看板です。

予算に応じて仕様や素材を変えることができます。



ポール看板・ポールサイン

 

これは大型のショッピングモールや施設の入り口に取り付けられることが多いものです。

車でも分かるように大型のものが多く、大規模な工事になります。




自立看板

 

これは野建て看板、誘導看板というような看板も含まれますが、

多くは店舗近くの道路わきや店舗の前などの建てられ、その形式は様々なものがあります。

サイズ感としてはポール看板より小型なものになりますが、

歩行者や運転手を想定した看板となります。

照明付きのものや照明がないものもあり、

ステンレスで枠組みされたもの方から、柱と板面だけで簡単に作られたものもあります。




チャンネル文字

 

チャンネル文字や右記文字といった看板は多くがロゴや文字を

立体的に作られた看板です。

壁面看板の代わりにファサードに設置したり、会社の入り口の脇に小さく浮き文字を

設置したりなどその規模は大~小まで様々です。

ステンレスやカルプ、アルポリなど使われる素材も様々で予算と完成イメージに近いものを選択して

製作していきます。




ネオンサイン

 

ネオンサインは古くから使われる電飾の看板です。

最近はLEDの誕生によりあまり使われなくなりましたが、

その発色の良さや存在感から今でもご依頼いただくことがあります。

ネオン街ともいわれるように、夜の街に多いイメージなのでしょうか。

少なくなってきたことで存在感をより強くアピールするにはもってこいです。




LEDサイン

 

最近はLEDの種類も増え以前より安価になり導入が進んでいる

電飾の看板です。

看板でチャンネル文字の中に設置して文字の後ろを光らせたり、

間接照明として用いられることもあります。




屋上看板

 

屋上看板は屋根の上に設置する、建物の下から見上げても

十分に文字が認識できる大型の看板です。

小規模な事業所では使われることがあまりありませんが、

大型の商業施設や、ビルの上部、仮設タイプのモデルルームなどによく使われます。




袖看板

 

袖看板とは、建物の側面に設置された縦長のタイプのものが多い看板です。

丸型や長方形など様々な形のものがありますが、

突き出して問題のないサイズが指定されているので企画もので

使われることが多いです。

また、共用ビルなどでは複数社の看板を連結して設置できることから

単独ではなく、複数の看板が設置できるように使用されているものが多いです。

省スペースながら存在感をアピールできる看板です。

その多くが電飾タイプとなります。




幕看板

 

布地で作られた幕の看板です。

テントなどで使用されたり、穴をあけずにひもでつるして短期の看板に使われたり、

その使用用途は様々です。

ターポリンという素材が多く使われますが、

最近ではかばんなどにも使用されている素材で、

防水で耐久性の強いことから、屋外で使用される仮設看板としても人気です。

また、染め物などの布地で和風の店舗に使われるものもよく目にしますね。





のぼり

 

のぼりです。

ポールにさして重しの上に建てるタイプの看板です。

動きがあるので、目につきやすくなる効果があります。

安価に導入できることから、店舗イメージを壊さないような業態の場合




スタンド・A看板

 

店舗の入り口付近に設置する移動可能な看板です。

電飾のものや、黒板のもの、木のものなど様々なものが活躍しています。

企画ものが多い中、個性の演出のために一から製作したいという要望もいただきます。




テント

 

テントにはテント屋さんというものも存在しますが、

他の看板と合わせて一緒に依頼されることが多いことから看板屋が

請け負うことが多くあります。

骨組みに布地を張るものや、オーニングのように随時張り出せるようなものまで

様々な種類があります。

また、名前をいれたり、写真をいれたりと印刷を施されるものもあります。




カッティングシート・出力シート

 

これはシールタイプの看板になります。

シールタイプといいましても、5年~10年も持つもので、

ガラスに貼ったり、壁に直接貼ってラッピングしたりと

様々な用途で使われます。

中にはエレベーターや内装の施工など、このシートだけで

全てをラップピングすることも可能です。

手書きの看板屋が絶滅危惧種になったのはこのシートの発達によるものが多いのではないでしょうか。




イベント看板

 

イベント看板とは、主に超短期で行われるものとして使用されます。

一概にこの看板がというわけではありませんが、ブースの製作を行ったり、

会場のラッピングを行ったり、間仕切りやステージの作成など様々な内容になります。

施工~撤去が数時間のものも多く、仮設である場合が多いです。

こちらも対応できますのでまずはお問い合わせください。




選挙看板

 

選挙看板は特殊なジャンルですが、期間限定で大量発注が必要な看板です。

その仕様は様々ですが多くが仮設のものであり、

協力者に常時設置してもらう野外のものなどもあります。

選挙の時期になりますと、野点の看板にポスターが張られるものもあります。

また、車のラッピングなど依頼される場合もあります。




標識

 

標識看板の多くは行政の指定業者の施工になりますが、

製作だけを依頼されたり、設置だけを依頼される場合もあります。

信号についているものや高速道路についているもの、

また、行政施設の案内表示など様々なものがあります。




・・・・

たくさんありますよね。


具体的にわかりやすいように説明してきたつもりですが、

実は細かく分けるとここには書ききれないくらいの種類があります。


看板屋と一概に言っても上記の内容の一部だけを行う業者もいれば

この全てを担える業者もいます。


ここまでが一般的な「看板屋の仕事」になります。


弊社ではどれも相談いただけますので、

何かお困りのものがありましたらお気軽にお問い合わせください。


更にさらに

 

看板屋として、デザイン→製作→設置を行う中で、

新規店舗や新設の会社などに相談をいただくことが多くあり、


ポスター

メニュー

名刺・ショップカード

チラシ

DM

リーフレット


なども同時に製作するケースが多くあります。

全て要領は一緒なので構いませんが・・・


なので、看板屋さんの仕事って何?

と言われてしまうのかもしれません。


私のイメージではなんでも屋さんに近いかもしれませんね。


内装工事を行うこともあるし、

電気工事を行うこともあるし、

塗装工事を行うこともあるし、

足場をかけたり、高所作業車に乗ったり、

確かに何屋さんなのかわからなくなります。



・・・・・



さらに弊社では上記の内容に含めて、


店舗ビジネスとして日々の集客を重視したい



という店舗様には、

集客コンサルタントとしての仕事も一緒に依頼される場合があります。


顧客のリサーチなどのマーケティングに始まり、

新規集客の企画、DMやチラシの製作デザイン

長期的アプローチなど、


それだけではなく、集客を目的とした場合、

集客のために必要な要素がわかっている看板屋というのは

全国を探しても10もいないでしょう。


看板屋の仕事は「いわれた通りのデザインと施工を施す」

事です。


設置の先に、御社のビジネスの向上などは考えていません。


あくまで、作って、取り付けるのが本業です。


多くの場合、看板を取り付ける場合、

「集客を目的としていない」という事業はあまり多くありません。


正確な情報をわかりやすく正しい方法で伝達し、

看板という営業マンを雇ってみませんか?


ぜひ一度ご連絡くださいませ。


…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

追記

「最近お客さんの入りが減ってきた」

「満足いくお客さんの数を集められない」

「もっと売り上げをあげたい」

でも

「どうやったらいいのかわからない」

「何から始めたらいいのかわからない」

という経営者のあなた。

まずは一度メールかラインにてご相談ください。

もし、あなたも今、集客に限界を感じていたり、少ない費用で、より多くの顧客を獲得したいなら、ここで診断を受けておくことであなたのビジネスを大きく変えるかもしれません。

弊社では診断だけでなく・看板のデザイン制作・取付も行っております。

【新年特典】

集客コンサルタントの看板屋

2月15日まで

「集客改善チェックシートプレゼント無料!」

「お店の看板診断サービス」

定価20,000円  >> 100円

(先着20社限定19,900円OFF)

自動で集客してくれる「看板」製作

ご連絡お待ちしております。

LINEの方は以下QRコードより。














メールの方は

から

お問い合わせください。

集客と看板のご相談は

WEHSIGN「ウィーサイン」まで




 
 
 

Comments


bottom of page